嘉義:雞肉飯だけじゃもったいない、食べどころ見どころ盛りだくさんで、1日6食
嘉義は映画KANOの舞台となったことでここ数年知名度が急上昇した台湾中南部の地方都市です。
また雞肉飯発祥の地としても有名で、以前取り上げたことがある雄嘉義雞肉飯のように、台北でも美味しい雞肉飯の代名詞として嘉義という文字を見かけます。
嘉義は駅前を含め彼方此方に雞肉飯のお店がありますが、やはり目指すは街の中心部。
街の中心部は駅から少し離れたところにあるロータリーで、KANOにちなんだ投手の銅像が立っています。
この辺りには夜市もあり、大勢の人と車、オートバイで賑わっています。
そんな嘉義の美味しい雞肉飯のお店と見どころを紹介していきます。
三禾火雞肉飯
一軒目は友人に教えてもらった雞肉飯、三禾火雞肉飯。
台北で食べた火雞肉飯と似たような味で、鶏肉自体に味が染みていて、噛み締めると旨味が滲み出て来ます。
気持ち少し甘味があるように感じますね。
ちなみに嘉義でよく見かけるのは正確には雞肉飯ではなく火雞肉飯で、鶏ではなく七面鳥を使った料理です。
噴水雞肉飯
折角なのでもう一杯ひっかけて行こうと二軒目に訪ねたのはよく観光ガイドなどで取り上げられている噴水雞肉飯。
ここは嘉義市内に支店を含め4店舗程あるようです。
台北ナビでは雞肉飯の創始店とある割に、Googleの評価は低いので気になっていました。
実際に食べた感じでは値段が高く、今一つといった感じ。
老舗こそ努力を続けないと新興のお店に追い越されるということなのでしょうか。
特徴として他のお店が鶏肉自体に味を染み込ませているのに対し、ここはソースを後からかけているように感じました、この辺りが老舗っぽさなのかもしれません。
店内を見回してみましたが、創始店という話はどこにもなく、あまり触れてはいけない話なのかもしれません。
大きな雞肉飯でギネス記録…という話はあるようです。
沙鍋魚頭
帰りの夜市で見かけた沙鍋魚頭、観光ガイドにも載っていたので期待せずにパスしたのですが、店舗が新しくなっており大行列でした。
どういう料理なのかとても気になりますね、勝手にスルーしたのに何だか騙された感じ…。
碳焼杏仁茶
翌朝は朝6時ごろから10時ごろまでロータリーに現れるという杏仁茶を求めて。
お爺さんが話すのは台湾語か他の原住民の言葉なのでしょうか、何を言っているのか聞き取れませんがお婆さんが中国語に通訳してくれます。
杏仁茶には玉子を入れてもらいました、黄色い。
台北では見たことがない飲み方ですが、これがまったりしていておいしい。
もとの杏仁茶自体の味と比較確認してみたいですが、これだけでもオススメです。
油條は時間的な問題でしょうか、少し湿気を含んでしまっていてサクサク感が物足りなく残念。
総合的には満足です。
公園火雞肉飯
二度目の朝ごはんは雞肉飯を食べに公園火雞肉飯へ。
ここは意図的にでしょうか、GoogleMapsには表示されません。
Youtubeなどでは紹介されており、友人の一押しということで教えてもらいました、期待が高まります。
メニューの表記ゆれが気になりますが持ち帰りの方が容器分値段が高いことを言いたいのでしょう。
値段の差も均一じゃないところがポイント。
親子丼にできるよう荷包蛋も注文しました。
鶏肉は味が染みた上に甘くふくよかな旨味、これまで食べた雞肉飯の中では一番です。
更に荷包蛋を乗せて割ることにより卵のの黄身が絡み、全体的にマイルドな味わいに。
雞肉飯は揚げた玉葱の他にも調味料がかかったもの、鶏の油を掛けたもの、出汁をかけたものなど、台湾人の概念の中には幾つか分類があり好みがあるようです。
店先に車を止めて買いに来る人が大勢いる為、店先の1レーンは駐車場と化しています。
確実に駐車違反ですが固いことを言わないのが嘉義流…なのかは知りませんが。
國立故宮博物院 南部院區
交通が不便で一度台鐵の駅から高鐵の駅まで出て、更にそこから別のバスに乗り換えていきます。
バスの本数も余り多くはなく、平日と祝日でも異なるため時刻表が読みにくいのも難点。
乗る前には一応目的地に行くか確認しておくと運転手さんも「着いたよ」とお知らせしてくれるので安心です。
博物館の敷地は広くバス停から博物館自体までは結構距離があり、巡回バスやカートに乗ることもできます(発着時間などは不明です)。
徒歩の場合は池に沿って歩き、橋を渡れば博物館。
館内は基本的に写真撮影できます。
展示はアジアの仏教の比較展示で詳細は省きますが、かなり面白かったです、オススメ。
帰りのバスは博物館のシャトルバスを使おうと思いまっていましたが、乗り場が一般のバスとは異なるらしく乗れませんでした。
博物館エリア内を巡回しているバスもシャトルバスという名前で呼ばれているのか、そのシャトルバスのバス停もあるため、もう少しわかりやすく案内してもらいたいところ。
その後田舎あるあるですが、時刻表にあるバスは定刻になっても来ないし、電光掲示板には時刻表にはないバスの案内が出ているし、大混乱。
高鐵站から台鐵站へ向かうバスも本数が少ないため直射日光で灼熱になる中、大行列に並ぶ必要があります。
やはり交通が不便なのは問題ですね、旅行者であればタクシーを使った方がいい気がします。
嘉義市立美術館
台鐵嘉義站から徒歩数分の便利なエリアに新しく嘉義市立美術館が開館しました。
建物を見る限り昔の学校をリノベーションしたのでしょうか、古く新しくモダンでいい感じの建物です。
独特な鮮やかな青緑色が印象的で、写真撮影をしている人がたくさん訪れていました。
会館翌日に伺ったので、日本人観客第一号かも知れません。
嘉義文化創意產業園區
美術館の向かいにもリノベーションした文化スポット嘉義文化創意產業園區があります。
平日且つ、ちょうど次の週末の音楽祭の準備期間だった様で、お客さんも少なく賑わいがありませんでしたが、音楽祭が盛り上がるとよいですね。
台灣花磚博物館
その後は台湾のマジョルカタイルの博物館、台灣花磚博物館へ。
ここは個人が私費で台湾マジョルカタイルを保存すべく解体現場に赴きタイルを引き剥がすなどし、収集保存活動をしているそうです。
日本にも縁が深いようで、日本語の資料が彼方此方にあります。
台鐵北門站付近
今回はあまり時間がありませんでしたので軽く覗いた程度になりましたが、台鐵北門站付近は博物館(工事中)を含め文化施設が幾つか固まっています。
阿里山麓の街だけあって林業に纏わる施設が多いですが、KANO一色ではないポテンシャルを感じました。
劉里長雞肉飯
さて、日が暮れて美術博物館が閉まればそろそろ次の目的地へ移動…の前に雞肉飯の時間ですね。
ここは有名な劉里長雞肉飯というお店、やはり良かれ悪しかれ鉄板には一度は行っておくべきかと思い。
雞肉飯は繊維に沿って細かくした鶏肉が基本ですが、より豪華な鶏肉片が盛り付けてある雞片飯にしました。
鶏肉がゴロゴロ入っています、噛み締めると肉のうまみと出汁のうまみが染み出ます。
白菜滷、油豆腐、煎荷包蛋と食べ収め。
開店後すぐに言ったのですが、既に数組のお客さんがおり、次から次へと持ち帰りのお客さんもやってきます。
嘉義肉羹專賣店
雞肉飯を食べ収めたので次の目的地である台南へ向かおうかと思ったとき、嘉義出身の台湾人からオススメの肉羹の情報が入ってきました。
しかもちょうど宿のすぐ近く。
荷物を取りに行くついでにもう一軒寄って行くことにしました。
香菇肉羹は見た目に反し味は薄めで台北の肉羹のような粉っぽさはなくスルスルと食べられます。
肉もたくさん入っており、これにご飯や麺を足せば満足度の高い一品が出来上がり…ですが流石に食べ過ぎなので肉羹だけを頂きました。
やっぱり台湾の美食は非日常の一品ではなく、日常の中の一品にあるなぁと思いながらの締めとなりました。